2015/04/04(土) 第18回前期ふれあい軽スポーツ講座を開講しました。
場所/ サン・アビリティーズおおむた 時間・日程/ 14:00〜15:30 4月14日(土)開講式、レクリエーション《大牟田レクリエーション協会》 4月11日(土)健康体操《内田京子先生》4月18日・25日(土)手ぬぐいバレー《サン・アビ指導員》 5月2日・16日(土)ふうせんバレー《サン・アビ指導員》5月23日(土)レクリエーション《大牟田レクリエーション協会》 参加人数/ 34 名 その他/ 4日はレクリエーション協会より溝上様のご指導で、1.トランプひっくり返しゲーム、 2.玉入れ玉の転がしゲーム、3.バランスボールリレーなどのゲームを参加者の皆さんが2グループに別れ、勝利をめざして夢中になって楽しまれました。皆さんに特に大受けしたのは、うちわでジャンケンゲーム。ジャンケンの勝ち負けで偽造一万円札が行ったり来たりするというゲームで歓声や笑い声が聞かれ、大いに盛り上がっていました。開催期間途中からの参加も受付けておりますので、お気軽にご参加ください。
|
 |
|
2015/03/08(日) 第7回ふれあいフライングディスク大会を開催しました。
場所/ サン・アビリティーズおおむた 時間/ 開会式 10:00〜 閉会式12:00〜 参加人数/ 41名 結果/ 優勝 育成会 準優勝 身障連B 3位 身障連 A パーフェクト賞 むつごろうA:野田 圭吾 むつごろうB: 星田 靖史 育成会:高田 佐和子 身障連 B:福田 陸彦 身障連 D:松尾 サダ子 その他/ フライングディスク競技(アキュラシーゴールの輪の中にディスク10枚を投げ入れて得点とする)、グラウンドゴルフ競技(ゴールの中にボールをクラブで5打以内で入れて得点とする)、ビーンボーリング競技(9本のピンにボールを投げ当て、反転したピンの数字を得点とする)の3競技です。1チームを5名前後とし、各チームの上位3名の得点を合計して、8チームの総合得点を競い順位を決めました。今回はパーフェクト賞が設けられグラウンドゴルフではホールインワンを出した人、フライングディスクでは10枚全部を投げ入れた人、ビーンボーリングでは3回とも満点を出した人に贈られるという事で、参加者の皆さんは大いに張り切り盛り上がっていました。結果6名の人達が獲得され和やかな歓声と楽しい雰囲気のうちに閉会となりました。
|
 |
|
2015/02/22(日) 第19回ふれあいカラオケ交流会を開催しました。
場所/ サン・アビリティーズおおむた研修室 時間/ 開演 10:00〜 終了14:30 参加人数/ 50人 主催/ 大牟田市身体障害者福祉協会連合会 健康促進部 運営/ ふれあいカラオケ交流会実行委員会 その他/ サン・アビを利用してカラオケ活動をされている8サークルの皆さんと、健康促進部の皆さんがカラオケを通じて交流会を開催しました。今回はカラオケ機器の寄贈でご尽力頂いた冨重明美様をお招きして寄贈までの経緯を開会式の間にお話しをして頂きました。参加者の皆さんは満足のいく音響設備のもと、伸び伸びと気持ち良くカラオケや詩吟を楽しまれ、客席からは大きな拍手と歓声が上がっていました。
|
 |
|
2015/01/06(火) お知らせ版2015年1月1日号を発行しました。
「そよかぜ」No36 8ページが出来上がりました。NPO法人 大牟田市障害者協議会の 叶 義文理事長、大牟田市身体障害者福祉協会連合会の大場 和正会長、大牟田市社会福祉 協議会の西村 直会長の三名の方々に年頭のご挨拶を頂きました。また、サン・アビリティーズおおむたの年間行事、サン・アビまつりの模様をお伝えしています。その他「サン・アビの部屋」で新職員の紹介、「ちょっと小耳に…」のコーナーを設けております。
|
 |
|
2015/01/11(日) 第23回ふれあい囲碁・将棋大会を開催しました。
場所/ 将棋:サン・アビ研修室 囲碁:手鎌地区公民館和室 時間/ 開会式 10:00〜 閉会式/ 15:20〜 参加人数/ 将棋 16名 囲碁 22名 後援/ 日本棋院大牟田支部・日本将棋連盟大牟田支部 大牟田市役所囲碁部・日本将棋連盟三池支部・吉野将棋愛好会 結果/ 【囲碁の部】優勝 久保 克之 2位 小田 茂男 サン・アビ賞 杉本 亮 【将棋の部】優勝 田川 寿一 2位 斉木 敏郎 サン・アビ賞 中尾 三喜雄 その他/【囲碁の部の試合方式】:参加者全員の順位を決める事ができ、また一定の対局数も得られ、早い時期に負けても優勝のチャンスがあるという、スイス方式で行われました。【将棋の部の試合方式】:予選は4人リーグ戦とし、3局全部対戦します。各パートから上位2名が決勝トーナメント戦に、下位2名は復活トーナメント戦に進みます。将棋の森田審判長より「今回は前年よりも参加者が少なかったようですが、内容は濃く大変迫力のある競技が多く見られました」という講評をいただきました。また、今回は日本将棋連盟三池支部(と金道場)より優勝、準優勝、3位に副賞が贈られ受賞者の皆さんは喜びが倍増したようでした。
|
 |
|