2014/06/22(日) 第20回ふれあい勉強会を開催しました。
場所/ 手鎌地区公民館(料理室) 時間/ 開会式 10:00〜 閉会式 12:00 参加人数/ 50名 共催/ 大牟田市身体障害者福祉協会連合会健康促進部 協力/ 大牟田市生涯学習ボランティア登録派遣事業 学習内容/ 料理教室 講師/ 堺 婦小与 その他/ 生涯学習ボランティア登録派遣事業名簿に登録されてある講師に指導をお願いしました。今回は、身近な材料を使って、簡単で手軽にできる料理を教えていただき、レパートリーを広げる勉強会を開催しました。メニューは、さんまの蒲焼き缶詰め、梅干し、おおば、ミニトマトなどの具材の入った「簡単さんまの混ぜご飯」。季節の野菜をふんだんに使った「野菜たっぷり豆乳みそ汁」。デザートに抹茶、牛乳、コーンスターチ、砂糖を混ぜ合わせ冷やして作った「クレム・オ・抹茶」以上3品の作り方を教わりました。短時間に、そしてヘルシーにできあがり、想像していたよりもずっと美味しかったと大喜びで、参加者の皆さんに大好評でした。
|
 |
|
2014/05/19(月) 第28回ふれあいソフトバレー交流会を開催しました。
場所/ サン・アビリティーズおおむた 時間/ 開会式9:20〜 閉会式 14:30〜 参加人数/ 81名 共催/ 医療法人信和会 大牟田保養院 ・ 医療法人洗心会 倉永病院 ・ 医療法人静光園 第二病院 ・ 医療法人冨松記念会 三池病院 ・ 医療法人新光会 不知火病院 結果/ Aパート優勝 Angey B 2位 べりさーちA Bパート優勝 アトレティコ 2位 くらら Cパート優勝 愛好会・星 2位 べりさーちB Dパート優勝 愛好会・花 2位 オリーブA その他/ パート別にリンク方式で対戦して順位毎にパートを再編し、再びリンク方式で対戦して各チームパート優勝を決定します。16チームの皆さんはA,B,C,Dの4パートに別れ、各コート、ラリーとフルセット続出の白熱戦が繰り広げられながらも、和やかな歓声や笑い声が聞かれる中で、爽やかな汗を流されました。
|
 |
|
2014/04/13(日) 第23回ふれあい卓球大会を開催しました。
場所/ サン・アビリティーズおおむた 時間/ 開会式 9:30〜 閉会式16:30 参加人数/ 109 人 後援/ 大牟田市卓球協会・ 大牟田市身体障害者福祉協会連合会 協力/ 学校法人 不知火学園 誠修高等学校、学校法人 大牟田学園 大牟田高等学校、 福岡県立 ありあけ新世高等学校 結果/ Aクラス優勝 桑原正雄 Bクラス優勝 田鍋伸次 Cクラス優勝 森 悦子 初心者クラス優勝 高吉正二 敢闘賞 永田恵子 藤木希望 大牟田市卓球協会会長賞 田中克己 理事長賞 河島須美子 その他/ A、B、C、初心者の各クラス別にシングルのリーグ戦を行い、上位2名が決勝トーナメントに進みます。参加者の皆さんは各クラス入賞を目指し、日頃の練習の成果を発揮して、熱戦が繰り広げられました。卓球協会や高校卓球部の皆さんに、ボランティアで審判等のご協力をいただき、大会がスムーズに運び、盛会に終了する事ができました。
|
 |
|
2014/04/05(土) 第17回前期ふれあい軽スポーツ講座を開催しました。
場所/ サン・アビリティーズおおむた 時間・日程/ 14:00〜15:30 4月5日(土)開講式・レクリエーション《大牟田レクリエーション協会》4月12日(土)健康体操《内田京子先生》4月19日・26日(土)手ぬぐいバレー《サン・アビ指導員》5月17日・24日(土)ふうせんバレー《サン・アビ指導員》5月31日(土)太極拳《増永東洋先生》 参加人数/ 41 名 その他/ 5日はレクリエーション協会の方に指導して頂きました。博多弁バージョンのラジオ体操に始まり、音楽に合わせての幾種類ものゲーム、また紅白のお手玉回しや大きなボール送りで、参加者の皆さんの楽しそうな笑い声や歓声が年齢を越えて、会場のあちらこちらから聞かれました。開催期間途中からの参加も受付けておりますので、お気軽にご参加ください。
|
 |
|
2014/03/09(日) 第6回ふれあいフライングディスク大会を開催しました。
場所/ サン・アビリティーズおおむた 時間/ 開会式 10:00〜 閉会式11:45〜 参加人数/ 38名 結果/ 優勝 育成会 準優勝 むつごろうB 3位 視力・肢体 その他/ フライングディスク競技(アキュラシーゴールの輪の中にディスク10枚を投げ入れて得点とする)、グラウンドゴルフ競技(ゴールの中にボールをクラブで5打以内で入れて得点とする)、ビーンボーリング競技(9本のピンにボールを投げ当て、反転したピンの数字を得点とする)の3競技です。1チームを5名前後とし、各チームの上位3名の得点を合計して、6チームの総合得点を競い順位を決めました。見た目には、簡単にできそうな競技ですが、実際にやってみると難しく、皆さんコツを掴むまでに時間を要した様です。あちらこちらから和やかな歓声が聞かれ、楽しい雰囲気のうちに閉会となりました。
|
 |
|